所在地・住所 | 〒520-2132 滋賀県大津市神領1-16-1 |
---|---|
電話番号 | 077-545-0038 |
参拝料金 | 無料 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
祭神 | 日本武尊、大己貴命 |
創建 | 4世紀ごろ |
アクセス | JR西日本琵琶湖線 石山駅(徒歩20分) |
公式サイト | http://takebetaisha.jp/ |
日本武尊ゆかりの社、例年の祭礼では東征の故事を再現
主祭神である日本 武尊の父・景行天皇の治世に創建されたと伝えられる。東国平定を行なった日本武尊をまつるだけに、古くから武人の信仰を集め、『平治物語』によれば、少年期の源頼朝が平家によって伊豆に送られる前に武運長久を祈願したという。南北朝の争乱や応仁の乱では戦火に見舞われたが、そのたび再建された。
樹齢1200年を超える御神木の三本杉、鎌倉時代の13世紀から伝わる石灯龍、全国の神社でいち早く免震装置を取り入れた本殿など見所は多い。8月の船幸祭では、日本武尊が東国遠征の折に上総(千葉県)から海路で蝦夷地方面に向かった故事を再現し、神輿が船で瀬田川を下る。1月3日の新嘗祭の3日後に、日本武尊が草薙剣で火を払った故事に沿った火鎮めの神事が行なわれる。