所在地・住所 | 本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山) |
---|---|
電話番号 | 0266-52-1919 |
参拝料金 | 無料 |
参拝時間 | 自由 |
祭神 | 建御名方神、八坂刀売神 |
創建 | 不明 |
アクセス | JR東日本中央本線 茅野駅 (3.7km)徒歩:約45分 タクシー:約10分 |
公式サイト | http://suwataisha.or.jp/ |
7年に一度の壮大な「御住祭」で知られる歴史ある信仰の聖地
全国で1万社を超えるといわれる諏訪神社の総本社。日本で最も古い神社の一つと推定されている。「古事記」によれば、主祭神の建御名方神は出雲から移ってきた神で、后の八坂刀売神とともに五穀豊穣、旅の安全をもたらすという。
諏訪湖の南にある上社の前宮と本宮、諏訪湖の北にある下社の春宮と秋宮という四つの宮で構成される。本殿の建物をもたない古代の神道の形式を反映し、上社では南にそびえる守屋山を、下社では杉とイチイの御神木を御神体としてまつっているのが特徴。
神事は数多いが、とくに「御柱祭」こと「式年造営御柱大祭」が有名。7年に一度、寅の年と申の年に巨木を伐採して高さ20メートル近い柱を立て、毎回多くの観光客でにぎわっている。