所在地・住所 | 〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5 |
---|---|
電話番号 | 055-975-0172 |
参拝料金 | 無料 |
参拝時間 | 自由 |
祭神 | 大山祇命、積羽八重事代主神 |
創建 | 不詳 |
アクセス | JR東海東海道本線・東海道新幹線または伊豆箱根鉄道駿豆線 三島駅 (徒歩10分) |
公式サイト | http://www.mishimataisha.or.jp/ |
源頼朝を守護し武士に信仰された伊豆国の一宮
創建年代は不詳だが、奈良時代の文献にもその名が残る。主祭神である大山祇命と積羽八重事代主神は「三嶋大明神」とも呼ばれ、火山活動をつかさどり、伊豆の島々をつくりだしたと伝えられる。
平安時代末期の1180年には、源頼朝が平家打倒に先立って戦勝を祈願し、見事勝利を収めた。この故事から、江戸時代に至るまで多くの武士たちの信仰を集めた。例年8月の例祭では、往時の頼朝の出陣を再現した頼朝公旗挙出陣奉告祭と市中パレードも行なわれる。
重要文化財となっている本殿には、神功皇后、海幸彦と山幸彦、源頼政など数々の彫刻がある。また、北条政子が奉納したと伝えられる神宝の梅蒔絵手箱、宗忠の銘が入った重要文化財の太刀など、多くの社宝を所蔵している。