所在地・住所 | 〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1-1 |
---|---|
電話番号 | 0767-22-0602 |
参拝料金 | 無料 |
参拝時間 | 8時30分~16時30分 |
祭神 | 大己貴命 |
創建 | 第8代孝元天皇または第10代崇神天皇年間 |
アクセス | 羽咋駅(JR西日本七尾線)から、北鉄能登バス(高浜、富来方面行き)で「一の宮」バス停下車(下車後徒歩約5分)。 |
公式サイト | https://keta.jp/ |
前田利家とまつが愛した能登名所の縁結びスポット
孝元天皇の治世に鎮座されたといわれ、「万葉集」にもその名が登場している。主祭神の大国主命(大己貴命)は、出雲の須勢理毘売命と、宗像の田心姫神など多くの女神を妻にしたと伝えられるだけに、縁結びの神社として人気が高い。1871年に国幣中社、1971年には国幣大社となり、現在も北陸道屈指の大社として知られる。
年間の神事のなかでも、大国主命と少彦名命の能登平定を再現した平国祭は「おいで祭り」とも呼ばれ有名。江戸時代のはじめ、加賀藩主となった前田利家と正室まつの夫妻は、とくに気多大社への寄進と社領の保護に熱心だったという。社殿の背後には、樹齢300年から500年の広葉樹が自生する「入らずの森」という1万坪の原生林が広がっている。