所在地・住所 | 〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68 |
---|---|
電話番号 | 0770-22-0794 |
参拝料金 | 無料 |
参拝時間 | 午前6時~午後5時 |
祭神 | 伊奢沙別命、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰命 |
創建 | 神代 |
アクセス | 西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線・小浜線 敦賀駅徒歩:約15分 |
公式サイト | https://kehijingu.jp/ |
交通の要衝にあった北陸の総鎮守
越前国(福井県北部)の一宮として福井県敦賀市に鎮座する氣比神宮。地元住民からは「けいさん」の名で親しまれている。
関西の奥座敷ともいわれるこの地方は、西の若狭路、東の北陸路の分岐点として古くから交通の要衝だった。そばに敦賀湾があることで大陸文化需要の玄関口としても機能しており、古代には唐や勘海(中国北東部に存在したからの使節を迎える松原客館という宿泊所が設けられていた。この館の運営を、氣比神宮の宮司が任されていたという
主祭神は伊箸沙別命。別名を御食津大神、笥飯大神ともいう。その字から食物に関係する神として考えられており、海上交通や農漁業、衣食住など生活全般を守護する神としてあがめられている。
創建は神代の時代。境内東北部にある聖地に伊箸沙別命が降臨されたのが始まりだとされている。702年に伸哀天皇、神功皇后が合記され、1895年に神宮となった。
中世に一度荒廃してしまうが、1614年に初代福井藩主·結城秀康によって社殿が造営。1945年の敦賀大空襲によって焼失しており、現在の本殿はその後再建されもの。
飲めば長生きできる?神徳が宿る長命水
氣比神宮は伊著沙別命一柱をまつる神社だったが、702年に文武天皇の勅によって武内宿禰命など六柱の神を合舵することになった。その際、神宮の修宮中に突如地下水が噴出。長命だった武内宿禰命にあやかって長命水と呼ばれ 1300年もの間親しまれている。