所在地・住所 | 和歌山県和歌山市秋月365 |
---|---|
電話番号 | 073-471-3730 |
参拝料金 | 無料 |
参拝時間 | 午前5:00~午後5:00 |
祭神 | 日前大神 |
創建 | 紀元前659年 |
アクセス | 和歌山電鐵貴志川線 日前宮駅(徒歩1分) |
公式サイト | http://hinokuma-jingu.com/ |
日本で唯一、一つの境内に二つの神宮
日前神宮の祭神は日前大神。そして御神体は日像 鏡と呼ばれる鏡だこの鏡こそ園懸神宮の御神体である日矛鏡とともに、天照大神を岩戸から呼び出すためにつくられたものだ。
そんな日前神宮の最大の特徴が、境内にある。じつは日前神宮は、図懸神宮と同じ境内に存在するのだ。
一つの境内にまったく同格の神社が鎮座している例は全国でもこの日前神宮、図懸神宮のみ。そのため一般的には二つの神宮をあわせて「日前宮」呼ばれている。
紀元前659年、神武天皇の東証の後、紀伊国名草郡濱宮の地に日前大神、園懸大神をおまつりしたのが両神宮の始まりとされている。それ以来、両神宮は一度も離れることなく隣同士に並び、まつられている。
そして両神宮の神職も同様の歴史を誇る。天孫降臨の際、窺窺杵尊とともに天からくだった天道根命が紀伊国造 (地方を支配する豪族)に任命される。両神宮の神職である紀氏はこの天道根命の子孫であり、天皇家をのぞけば日本最古の家系となることが、社伝などに伝わっている。
二社の名前が記される珍しい社号標
1987年に造営された大鳥居の前にある橋。そのそばにある社号標は、右に「官幣大社日前宮」、左に「官幣大社園懸神宮」というように、二つの社名が並んで記されている。大鳥居をくぐって左に日前神宮、右に固懸神宮の社殿が存在する。